
丹沢の山全部に登る為、まだ行ってない山を調べた。
結構あるじゃーーーーん!!残り全部で40座。そんでなんとなく山の場所を調べてみたら、近くに並んでる山もあるし低い山もあるので、行けるところは一回で何ヶ所かまとめて行けそうだ。それからもうこんなブログに書き込んでないで、とっとと登ってこいって話になってきたな。さあ予定を立てるか。明日行こうかなー。週末にしようかなー。来週にしようかなー。月末にしようかなー。来月にしようかなー。お盆にしようかなー。年末にしようかなー。来年にしようかなー。
丹沢全山登頂まで残り40山!頑張る。
余談だが、気になったので山を数えるときの単位について調べてみた。「座」とか「峰」とか言わなきゃいけないのかと思っていたら、何やら決まりがあって、高い山は「座」。あとはいくつかあるから好きなの選んで。的な感じっぽかったので、ひとまず丹沢は「山」で問題ない。が、調べてる過程でわかったことが他にもあるので、それもついでに載せておく。
一個目は、なぜ山を数える単位が「座」なのか。「座」ってのは何処から出てきたのか?これは、山頂は神が座るところ的な意味があるということらしく、神社や林を数える時にも使われるとのこと。勢いで神様を数える単位も調べたところ「柱」だってさ。へー!
二つ目は、単位を調べてる時に出てきた「日本数え方単位協会」ってなに?ってこと。ネットで調べただけじゃこの協会の存在が出てこない。むしろ調べていたら日本豆腐協会、日本糖尿病協会、日本ユニセフ協会。、、、そもそも協会ってなんなんだ!?ってところまで疑問は広がったけど、協会にはあまり興味ないし広げてもキリがなさそうなので、この辺で協会に対する疑問をまとめなくてはいけない。そして僕がこの疑問をまとめたのがこれ。
「他には何協会があるんだろう?」
そしてそれに答えてくれる面白い記事を見つけたので、その記事のリンクを貼って終わりにしようと思います。ではまた。